壁体仕様 運用範囲 施工機械 平面配置図  
造壁方式・アースオーガー選定フロー 挿入芯材選定表  



 

ソイルミキシングウォールは、土(Soil)とセメントスラリーを原位置で混合攪拌(Mixing)し地中に造成する壁体(Wall)であることから、SMWと略称する。
SMWはソイルセメントのみで構成される場合と、ソイルセメントと芯材により構成される場合があるが、いずれも以下の条件を満たすものとする。

 
1
SMWは、削孔と混練との機能を兼ね備えた削孔混練機構によって施工する。
  削孔混練機構は、相互に連結された複数の混練軸からなり、その軸の先端部分にセメントスラリーの吐出口が設けられている。(参照:削孔混練機構図

2
SMWの造成に際しては、原位置土を前項の削孔混練機構によって削孔すると同時に、
  その先端部分により吐出するセメントスラリーによって混合・攪拌し、均一にソイルセメント化した壁体とする
(参照:SMW工法施工順序図

3
SMWの連続性を維持するため、完全ラップ施工とする。

 

SMWは、それ自体が信頼性の高い止水壁として利用出来るほか、種々の芯材(H形鋼・鋼矢板・コンクリート2次製品)を挿入することにより、土留め壁及び耐土圧構造物として広範囲な利用が出来る。

本積算資料は削孔深度が40mまでの止水壁・土留め壁を対象とし、削孔径は550mm・600mm・650mm、土留め壁の芯材配置は 下図1を基本とする。但し、削孔径550mm・600mmの適用範囲は36mまで、削孔径650mmの適応範囲は40mまでを基本とする。削孔深度が40m超については、対象土質・SMWの品質等を考慮し過去の施工実績などを参考として先行削孔併用方式や計測管理手法の採用など適切な施工方法を検討し、適用の可否を判断する。

なお、施工ヤードの地盤は水平・堅固であり、ベースマシンの重量に耐える地盤を構成する必要がある。




削孔径(mm)
平均壁厚(mm)
550
480
600
538
650
593

表1 削孔径と平均壁厚




図1 H型鋼の標準割り付け




 

SMWは、それ自体が信頼性の高い止水壁として利用出来るほか、種々の芯材(H形鋼・鋼矢板・コンクリート2次製品)を挿入することにより、土留め壁及び耐土圧構造物として広範囲な利用が出来る。

本積算資料は削孔深度が50mまでの止水壁・土留め壁を対象とし、削孔径は850mm・900mm、土留め壁の芯材配置は下図2を基本とする。但し、削孔径850mmの適用範囲は46mまで、削孔径900mmの適用範囲は50mまでを基本とする。 削孔深度が50m超については、対象土質・SMWの品質等を考慮し過去の施工実績などを参考として先行削孔併用方式の採用や計測管理手法の採用など適切な施工方法を検討し、適用の可否を判断する。

なお、施工ヤードの地盤は水平・堅固であり、ベースマシンの重量に耐える地盤を構成する必要がある。




削孔径(mm)
平均壁厚(mm)
850
773
900
828

表2 削孔径と平均壁厚




図2 H型鋼の標準割り付け


注1)

本積算資料はSMW工法の原理と平成22年現在のSMW工法の一般的な技術水準・機械設備・使用材料等を前提として定めたものである。従って、これらの前提が満たされにくい地域や施工条件のもとでは、その計画設計・施工にあたって別途の配慮が必要である。
また、削孔方式については造壁方式・アースオーガー選定フローを参考に施工計画の立案を行う必要がある。

注2)

土留め壁の芯材長は、土圧及び水圧に対して過大な断面力及び変形が生じない十分安全な深さまで根入れしなければならない。



(c)Copyright SMW協会 2002  当サイト内の情報の許可なき転載・転用を禁じます。