- |
 - 1.準備工
 - |
 - 2.先行削孔
 - |
 - 3.SMW造成/錐継ぎ作業
 - |
 - 4.芯材の建込み
 - |
 - 5.芯材天端高さの確認、固定
 - |
 - 6.錐継ぎ状況図
 - |
 
              ![]()
ガイド定規のマーキングとオーガヘッド先端の位置を合わせ、削孔芯・通り方向の確認後、アウトリガジャッキを張り出す。
              ![]()
予め預け穴をベントナイト泥水等で削孔し、錐継ぎ用の埋設錐をガイド溝内に仮置きする。
              ![]()
- 1.
 - 削孔は両端の錐先端よりセメントスラリーを吐出、中央の錐よりエアーを吐出しながら行う。
 - 2.
 - 所定の錐継ぎ位置まで攪拌混練しながら削孔する。
 
              
              削孔時の発生泥土をバックホウまたは汚泥吸排車などにて取り除く。
            
              ![]()
- 1.
 - 錐軸を所定位置にて切り離し、下部錐軸をガイド定規に仮受けする。
 - 2.
 - 預け穴位置まで本体機を横移動させる。
 
              - 3.
 - 切り離した上部錐軸と継ぎ足し用錐軸を接続し、逆転にて引き抜く。
 - 4.
 - 元の施工位置まで本体機を横移動させる。
 
              - 5.
 - 継ぎ足した錐軸と先に切り離した錐軸を接続する。
 
              ![]()
錐継ぎ後、所定の深度に到達した後、上下に反復混練、底部攪拌を行う。
              ![]()
※引き上げ時の錐取りはずしは削孔時と逆順序で行う。
              ![]()
- 1.
 - セメントスラリーの吐出を続行し、混練軸を徐々に引き上げ、第一エレメントの削孔混を完了する。
 - 2.
 - ハイウォッシャーで錐軸洗浄を行う。
 
              ![]()
- 1.
 - 第一エレメント造成後、第二エレメントを造成する。
 - 2.
 - 第一、第二エレメントの両端をガイドとし、その間の掘残し部分に第三エレメントを造成し、完全一体となるソイルセメント地中連続壁を造成する。
 
              ![]()
(1)一時貯留が可能な場合
- 1.
 - バックホウにて発生泥土を取り除く
 - 2.
 - 取り除いた泥土は、泥土ピットに一時貯留する。
 
              
泥土ピットで固化したものをダンプトラックで搬出する。
              
(2)一時貯留が不可能な場合
- 1.
 - 汚泥吸排車にて発生泥土をガイド溝から直接吸引処理し、搬出する。
 
- |
 - 1.準備工
 - |
 - 2.先行削孔
 - |
 - 3.SMW造成/錐継ぎ作業
 - |
 - 4.芯材の建込み
 - |
 - 5.芯材天端高さの確認、固定
 - |
 - 6.錐継ぎ状況図
 - |
 


