特長 施工方法 施工手順  


  SMWは原位置土が壁体材料として使用されるため、原位置土の良否が品質に関係します。 土中に瓦礫、廃管類、コンクリート片等の障害物がある場合には完全に撤去してから行います。


  SMWの壁芯確認及びエレメントの割付け、また水平・垂直方向の精度を良くするために、 施工に先だちガイドウォールを設置します。ガイドウォールはコンクリートで築造するのが適切ですが一般的にはH形鋼で代用します。


  土質調査に基づきソイルセメントの基本配合を設定しますが、現場の試験施工あるいは2〜3エレメントの本施工を実施した後、技術員の検討により最終的な配合を決定します。 配合については、SMWの品質条件に基づき、土質状況・現場状況などの総合判断により良質な壁体が造成できるよう決定します。


  計画された配合でセメントスラリーをオーガーヘッドの先端から吐出しながら削孔混練します。 所定深度に到達後、更に反復混練を行い引き上げることによりSMWが造成されます。 また、芯材を挿入する場合は、削孔混練後すみやかに施工します。


  S.M.Wの造成は、原位置土とセメントスラリーとの混合工法のため、注入量に見合う泥土が発生します。泥土の処理は1〜2日仮置きして硬化後ダンプトラックにて場外に搬出します。



 




造壁は、連続性の確保および、鉛直精度の維持のため、原則として各エレメントの端部に完全にラップする。
造壁手順としては、1.連続方式 2.先行削孔併用方式の2種類がある。

連続方式

一般にN値50以下の土質の場合に用いる。下図に示すように、第1エレメントを造成し、次に第2エレメントを造成する。次に、第3エレメントのA軸及びC軸を第1エレメントのC軸孔および第2エレメントのA軸孔に挿入して(両端孔の完全ラップ)第3エレメントを造成する。同様にして第4、第5・・・・・と各エレメントを造成して一連のSMWを造成する方式である。


先行削孔併用方式

N値50以下の非常に密に締った土質、N値50以下でもΦ100mm以上の大径の玉石が混入している砂礫または軟岩の土質の場合に用いる。
SMWを造成する際、強力な減速機(550SMWの場合120馬力以上、850SMWの場合200馬力以上)を装備する単軸オーガ機にて、下図に示すようにあらかじめ a1 a2 a3 ・・・・孔の先行削孔を施工することにより,地盤を部分的に緩めると同時に、破砕させておく。その後多軸による連続方式にてa1 a2 a3 ・・・・孔を連結してSMWを造成する方式である。




※斜線部分は完全ラップ部分を示す。
※上図の数字は造壁又は先行順序を示す。



(c)Copyright SMW協会 2002  当サイト内の情報の許可なき転載・転用を禁じます。